海外渡航に際して、必要なことのうちの一つが予防接種です。
大人ですと比較的にスムーズに計画をすることができますが、日本でも多くの予防接種を受けている最中の乳幼児期のお子さんの予防接種は計画を立てることは難しいです。実際私もとても頭を悩まされてきました。
こちらでは私なりに実践してきた小さな子どもの予防接種計画をスムーズに立てる方法を記していきます。
まずはトラベルクリニックのリサーチ&アポ取り
予防接種の情報収集と同時並行で、いやそれよりも早く良いトラベルクリニックを見つけ出して素早く予防接種のアポを取ることが大事です。わが家は夫が会社近くのクリニックに通い、私と子どもたちは日本では計2箇所のクリニックに行きました。私たちが2回目に行ったところは予約を取ることが非常に難しいところでしたが、実際に通うと相談に乗っていただいたりしてとても満足度の高いところでした。それに対して最初に行ったところは医師とうまくコミュニケーションが取れず、更に不要な生ワクチンも有無も言わさず接種させられて、非常に不満でまた恐ろしい経験となりました。
このような経験したので、渡航される皆さまには評判の良いクリニックに行っていただきたいです。また万一医師が間違ったワクチンを勧めてくることがあっても子を守る親として渡航先で必要なワクチンについて一般的な知識を携えてから通院していただきたいと思います。
クリニックによっては予約が相当先になってしまうところもありますので、クリニックへのアポ取りも早々に行ってください!
①渡航国の子どもが受ける予防接種について調べる。
まずネットで「渡航国名 子ども 予防接種」であったり「渡航国名 乳幼児 予防接種 スケジュール」と言ったキーワードで検索をしてみてください。
個人のサイトではなく公的機関が発信しているサイトで渡航予定国の子どもの予防接種スケジュールを確認することをおすすめします。
もしも見つけることができない場合は現地の言語で上記のキーワードを辞書や翻訳ツールなどを駆使しながら翻訳させて、検索してみてください。
大まかにでも情報を掴めたらオーケーです。
②日本が推奨する国別海外渡航用の予防接種について調べる。
上記の現地の子どもが受けるもの以外に日本で推奨されている国別海外渡航用の予防接種についても調べてみてください。大人である私たちの予防接種を受けるために自然と調べることになるかと思いますが、①の現地の子どもが受ける予防接種以外の予防接種が含まれている場合があります。そのためこちらの確認もしてみて下さい。
確認方法はネット検索か下記URLの検疫所電話相談機関にアクセスしてみるとよいかと思います。
https://www.forth.go.jp/useful/vaccination05.html
③日本で受けてきた予防接種と今後日本でも受けるべき予防接種を確認する。
こちらは母子手帳で確認いただけると思います。
③「日本では受けるけれど渡航国では受けない、そして渡航国では受けるけれど日本では受けない」予防接種を確認する。
こちらの確認は難しいものではありませんが、非常にややこしいので以下のような色分けのメモを書くことをおすすめします。
以下の図はブラジルに滞在する場合のメモの例です。ソースは日本の予防接種については2010年台の後半に発行されたわが家の母子手帳、ブラジルについては日本小児科医会の出している情報( https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/44+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB.pdf )、そして厚生省検疫所の出している情報( https://www.forth.go.jp/destinations/country/brazil.html )です。
母子手帳も若干古いものですし、日本小児科医会のものについても2016年のものです。こちらの情報はあくまでもスケジュール立ての例として捉えていただいて、情報そのものを鵜呑みにしないようお願いいただけたらと思います。

・日本の予防接種の種類→黒文字
・日本の予防接種の推奨される時期(各回別)→赤文字
・ブラジルの予防接種の推奨される時期
(各回別) →緑
・今までに接種したものに関して、その接種日→青文字で記載
・ブラジルでは受けない予防接種→黄色下線
・日本では受けない予防接種→紫
このように一つの紙に両国の予防接種の情報を合わせて書いていくと、両国間で共通するところ、また異なるところが浮き彫りになります。
このように情報把握をした上で、トラベルクリニックに行き、
「渡航先では日本とワクチンの種類が違うようだ」
「渡航先ではワクチンの接種回数が違うようだ」
というような話を具体的に医師に相談していただくことで、疑問点や不安な点を解消していただきやすくなると思います。
渡航先によっては日本と予防接種の内容が大きく異なることがあります。違いが大きいほどややこしくなりますが、上記のような方法も参考にしていただいて、無事に予防接種のスケジュールを立てたり、医師と安心できるまで相談していただけたらと思います!